
暇人のいいとこ探しの旅~

豊見城のとよみ小学校へ・・・
子ともたちの姿が見えましたが・・・・あれ?小っちゃって思ったのが本音です

監督さんを発見

監督さんと話しいると・・・
1人の子ども早速・・・「おはようございます」っと元気よく挨拶してくれました。
↑これってやっぱ大事ですよね

試合前ってことで・・・みんな試合用のユニホームでアップ。
ランニングシューズもチームで揃えているあたりは、
暇人の大好物の揃えるをしっかりやっている。
(靴はアップシューズではなく、ミズノの赤と黒シューズ)
キャッチボールでは、一人一人がしっかりクイックスローが低学年も出来ていることにビックリ

「クイックスローどんなして教えてます?」との問いに、監督さんが特には教えていませんよ。
自然と身に付いています。っておしゃってましたが、
やはりこそは、周りの環境がいいからだと私は感じました。
(長年の環境がいい流れを自然ともたらしていると・・・)
早いキャッチボールでは、当て捕りのように早い早い

さすが、キャッチボールクラシック全国3位です。
キャッチボールが終わりボール回し、
やっぱボール回しを見ていても楽しい楽しい

普通は暴投をしてボール回しが止まったりしますがそれが無い

普段から練習にボール回しを取り入れていると言ってました。(やっぱボール回し大事ですよね)
続いてシートノック、ノッカーは緩め打球を打ってました。
内野の子どもたちは、しっかり前で勝負する姿勢がGOODでした

外野もカバーリングがしっかり出来ていますし、当たり前のことですが、
当たり前のことをしっかり出来ているチームって強いです。
ランナー低学年の子ともだちも、手を抜かずに一生懸命走る姿も見られました。
(なかなか低学年がそういう走塁出来るって少ないです)
中継プレーなどコーチが練習を止めて説明の時の姿勢が素晴らしかったです。
みんなが自分の事のように説明をしっかり聞いている立ち振る舞いにアッパレでした。
小学生でグラウンドの中で機敏に動けるってホント凄いです。
監督さんの好きなBGMをかけながら練習の風景も最高でした

子どもたちが野球を楽しんでるのが感じられた時間でした

ホントいい物を見せてもらいました。
最後まで読んでくださりありがとうございます
スポンサーサイト